2022年08月08日
トンボソウとオオヤマサギソウ
散策路の前方に背の低い林立する花が見えてきました。「きっと・・・」そう確信しながら歩を進めます。それは「トンボソウ」でした。今年はあちこちで見ていましたが、さすがにこの群落には叶いませんでした。早速カメラを横位置に構えて全体をとらえます。



さてもう一つは「オオヤマサギソウ」です。こちらは一株だけ、小さな沢の奥にひっそりと咲いていました。もちろんカメラは縦位置に構えての撮影になりました。


さてもう一つは「オオヤマサギソウ」です。こちらは一株だけ、小さな沢の奥にひっそりと咲いていました。もちろんカメラは縦位置に構えての撮影になりました。
posted by cometossan at 19:27| 山野草
2022年07月31日
キンセイランと・・・
早いもので明日からもう8月です。今年もあっと言う間に山野草シーズンも終盤を迎えることになりました。ちょっと寂しいですが、この時期に咲き始める花々に寄せる期待もあります。
そんな訳で7月の花散策模様をもう少しまとめておきます。「キンセイラン(金精蘭)」、7月の森を彩るラン科の花のひとつです。大きさは(草丈)は6月に咲くサルメンエビネとほぼ同じ50cm前後、淡い黄色の花が全体をとても上品なムードにしているような気がします。昨年は見ることが出来ませんでしたが、今年はうれしい出会いに恵まれました。




その他、7月の撮り置きから〜
「トリアシショウマ」

「オトギリソウ」


そんな訳で7月の花散策模様をもう少しまとめておきます。「キンセイラン(金精蘭)」、7月の森を彩るラン科の花のひとつです。大きさは(草丈)は6月に咲くサルメンエビネとほぼ同じ50cm前後、淡い黄色の花が全体をとても上品なムードにしているような気がします。昨年は見ることが出来ませんでしたが、今年はうれしい出会いに恵まれました。
その他、7月の撮り置きから〜
「トリアシショウマ」
「オトギリソウ」
posted by cometossan at 15:28| 山野草